本ページはアフィリエイト広告を利用しています
Other

〖 今更聞けない!〗カラコンの含水率って何?低含水・高含水どっちがいいの?

カラコンの含水率とは

カラコンを選ぶ際、デザインを一番重視している方が多いと思いますが、含水率もレンズのつけ心地や瞳の乾燥に影響する重要な要素です。

そもそも含水率とは、ソフトコンタクトレンズに含まれる水分の割合のことで、含水率が50%以上は「高含水」、50%未満のレンズは「低含水レンズ」に分類されます。

そう言われると、高含水のほうが瞳によさそう、と思う方も多いと思いますが、瞳の状態によっても変わってきます。

この記事では簡単に含水率について説明し、みなさんの今後のコンタクト選びの参考にしていただければ幸いです🤍

低含水の特徴

低含水レンズは、もともとレンズに含まれる水分が少ないため、レンズから蒸発する水分の量が高含水よりも少なく、レンズが吸収する涙量も少ないので、瞳が乾きにくいのが特徴。

そして低含水レンズは、比較的汚れに強いレンズになっていることが多く、花粉やたんぱく質汚れがつきにくいのも特徴です💡

長時間の装着が必要な場合は乾きにくい低含水がおすすめですが、水分量が少ないので高含水に比べてレンズが硬めなので、付け心地が悪い、と感じてしまう人も。

また、低含水のレンズは酸素透過率が低く瞳が酸素不足になってしまうので、つけると充血しちゃう、、という方は、シリコーンハイドロゲル素材のレンズがおすすめ。
シリコーンハイドロゲ素材のレンズは含水率が低いほど酸素透過性が高いので、充血の改善が見込めます!

高含水の特徴

高含水レンズはレンズ自体に含まれる水分量が多く、酸素透過率が高いのが特徴。
酸素透過率が高くなると酸素不足での目の充血などのトラブルが起きにくくなります。

そしてたっぷり水分を含んでいるためレンズが軟らかく、つけ心地が良いのも特徴

高含水レンズのデメリットはレンズがスポンジのような構造になっていて、レンズの水分がなくなると瞳の水分をレンズが吸収してしまい、目が乾きやすくなってしまいます。
長時間装着する場合や、ドライアイの方はかなり目が乾いてしまうので、不向きです。

結局どっちがいいの?

▼低含水がおすすめな人

  • 涙の量が少ない
  • ドライアイの方
  • 毎日、長時間カラコンを使用する方

 

▼高含水がおすすめな方

  • 涙の量が多い方
  • カラコン装着が短時間の方
  • 初めてカラコンを使用する方

低含水・高含水のカラコン

このブログでは、皆さんのお好みで検索ができるよう、低含水・高含水でまとめています💡

お好みの含水率でどんなレンズがあるか、ぜひチェックしてみてください。
随時更新中でどんどん増やしていくので、定期的に覗いてみてね🤍

低含水のカラコン一覧高含水のカラコン一覧

 

ただし、今は各メーカーさんが独自に素材を改良していたり、保湿成分を配合していたりするので、購入する際には、眼科医と相談しながら、ご自身に合った製品を選択してくださいね✨